


▲8産地から生産者9名が見えました
|
|
2008年11月14日にパルシステム |
|
生消協「青年農業者交流会」が開催さ |
|
れ8産地の生産者がユーアイコープの |
|
組合員と交流をもちました。 |
|
|
|
■ 「産直」取り組みの成果が形に |
|
たった1軒の農家や数人のグループ |
|
の産地組織との出会いから始まったパ |
|
ルシステムの「産直」40年の歩みは、 |
|
270の生産者グループと組合員100 |
万人に支えられ、その取り組みの成果が徐々に形になって現れ始めてい |
ます。 |
|
■ パルシステムの「産直」が他と違うのは |
一般的には「産直」という言葉は、市場を通さず産地からものを流通させるこ |
とをいいます。消費者にとっての「産直」は顔の見える取引、新鮮、美味しいな |
ど肯定的なイメージで捉えていることが多いのですが、「産直」だからといって |
安心や安全の保証があるわけでもなし、もし言葉だけがひとり歩きしたら、「売 |
れる・売れない」「高い・安い」という判断基準で、全国各地、果ては世界各地 |
まで「売れるもの探し運動」に陥る可能性があります。 |
|
これに対しパルシステムでは「産直」を単なる「食の調達」の手段ではなく、 |
消費者も生産者も同じ生活者として「食」と「農」を結び、豊かな地域社会を |
つくることを目的に行ってきました。 |
|
共に生産されたものを責任をもってお届けし、消費できるようにするために |
「産直4原則」※を守ることを了解しあった産地だけと「産地協定」を結び、「パ |
ルシステムの組合員に食べてもらおう」と思って生産している生産者との本当 |
の意味で「顔の見える関係」を作り上げてきました。「互いを知ってこそ、見え |
てくる」消費者・生産者のくらしの現場から互いの食の見直し、安全・安心でお |
いしい商品、日本の農業の未来まで語り合えるのが「産地交流」です。 |
|
※(1)生産者が明らかであること (2)生産方法や出荷基準が明らかで、生産の履歴が
わかること。 (3)環境保全型・資源循環型農業を目指していること (4)生産者と組合
員相互の交流ができること。 |