トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 共済金申請のページへ 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2008年度 ≫ 組合員活動2008年度(8月~9月)

イベントカレンダーへ



 2008年度組合員活動
 組合員活動4月・5月

 組合員活動6月・7月

 組合員活動8月・9月

 組合員活動10月・11月

 組合員活動12月・1月

 組合員活動2月・3月

  生協とその歴史

  ユーアイコープとパルシステム

  ユーアイコープ事業所のご案内

「なるほどパルシステムへ」

パルシステム利用の案内

加入申込・資料請求

 ウエルカムベビー特典制度

 ・ハンズ特典制度

 ・シルバー特典制度

 ・加入キャンペーン

 ・紹介キャンペーン

  ■オンラインパルの登録をしよう!

  ■パルシステムのカタログ

  ■配送エリアのご案内

  ■夜間便のご案内

  ■パルシステムの新ポイント制度

  ■パルシステムよくある質問

  農作業体験をしてみませんか?



  ■子どもの病気やケガの保障が充
  実しています
ジュニア18コースのご案内

  女性がかかりやすい病気による
  入院を厚く保障します
女性コースのご案内

  入院・手術・ケガ通院等、医療
  保障が充実しています
医療コースのご案内

  入院・手術・死亡保障を中心に
  したスタンダードな保障です
ベーシックコースのご案内



≪前のページへ

 ■ 「畜産生産者応援カンパ」へのご協力と温かいメッセージを
 いただきありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※ユーアイコープ組合員よりカンパ金の合計 97万8600円

 輸入穀物や原油の高騰が畜産業者
の経営を圧迫しているなか、ユーアイ
コープパルシステムでも産直産地への
緊急支援として7月2回より8月2回ま
で「畜産生産者応援カンパ」を実施し
ました。
 組合員の皆さんから続々とカンパが
集まり、また同時に生産者への激励メ
ッセージもたくさん寄せられました。
パルシステム会員生協全体で2305万9200円(8月19日現在)ものカンパ
金が寄せられました。また、パルシステムで実施した組織カンパ及び職員・関
連会社社員カンパ金額の合計は524万1837円となり、これも合わせてパル
システム連合会よりお届けしました。
(2008年8月)




親子で一緒に楽しく料理しよう!「餃子作り・パン作り」を開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 親子で料理「一緒に作って、一緒に食べる」料理に参加することで、子どもの
「食の興味」はぐっと広がり、食だけでなくあらゆるものへの創造性も培われ
ます。
 親子で料理のとき、親は手を出したくてもじっと我慢。食材を見せ、選ばせ、
包丁や火を使い、五感を活用させて料理を作らせましょう。
できるだけ子どもだけで、最初から最後まで体験させてください。
■ 8月26日 嵐山国立女性教育会館 「親子で楽しく餃子作り」

 真剣な目に講師役の組合員係も緊張
気味です!
食材の白い粉をこねて、こねて、丸めて、
さあて、何に変身するのかな?
包丁をつかうとき、もうひとつの手はどう
するのかな?
そうそう猫の手、猫の手よ。
■ 8月1日、6日 さいたま市シーノ大宮桜木公民館「親子でパン作り」
 僕たち、あたし達が作った5種類パン!
おいしくって大満足!
脇役のカレーにも色とりどりの野菜がトッ
ピング。野菜っておいしいね!
秋真っ盛りです。
青空の下で今度は命を見つけにいきませ
んか。
ユーアイコープでは、産地の収穫体験など
イベントを多数企画しております。
ユーアイコープのイベントカレンダーへ




豚肉の事・・・もっと知ろう!そして食べよう!
「豚肉の学習会」を開催しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




▲豚肉の解体作業風景
 豚肉の産直産地、(株)ナカショクで
は繁殖農場(SPF農場から導入した親
豚を交配し子豚を産ませる)、離乳農
場、飼育農場へと出荷まで3つの農場
に分けての養豚飼育をしています。
飼料や資材の高騰で豚畜産業界にも
大打撃を与え、経済の低迷は主婦の
台所にも影響し、ロース部位が余剰す
る傾向が長く続いています。
この学習会を通して、肉の「真の美味しさは脂」ということに参加した組合員の
皆さんも理解を示してくれたように思います。また、豚の半身が解体され、部
位の説明を受けながら、日頃覚えのある料理の素材としての肉の塊までの
工程を見ることは、あらためて「いのち」を戴いているのだとの意識を強く感じ
ました。
(2008年9月9日 さいたま市シーノ大宮桜木公民館)

パルシステムの産直豚肉
①産地生育履歴が明らか
②抗生物質に頼らない生育
③正確・迅速な情報開示
④資源循環型畜産推進
●「家族経営養豚」飼料には残飯やクズ
野菜・殻などが使われ、排泄物は堆肥として利用される有畜複合型・循環型
の養豚。
●「企業養豚」大規模な経営で数百頭~1万頭以上で行う養豚。
双方の産直協定を結んだ10産地がそれぞれ健康に育てる工夫をし、おいし
さと「安全・安心」の食肉・食肉加工品をお届けしています。




佐原農産物供給センターの取り組みを学習し、
「野菜を使った料理教室」を開催しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 佐原農産物供給センターの取り組み



      ▲「農めーくくらぶ」の皆さんも
      お見えになりました
パルシステムと産直をはじめて20年。
近郊産地として1年を通じて、大根・
ツマイモ・ゴボウ・人参・ジャガイモな
の根菜類、キャベツ・ブロッコリー・レ
ス・長ねぎなどの各種の野菜を供給し
ています。組合員との産直交流にも
を入れており、農薬を減らしながら安
定した収量を得るため、太陽熱栽培
ど、農薬にかわる病害虫対策や土壌
作りなどで他の産地をけん引してい
ます。
佐原といえば、泥付き人参。一番おいしい状態で届けたい。ブラシ洗浄する
と、甘皮がとれてしまい、おいしさも鮮度もおちてしまうのだそうです。だから家
ではスポンジで洗うだけにして、おいしさを味わってください。
(2008年9月12日 さいたま市シーノ大宮桜木公民館)

パルシステムの産直青果
●農薬削減プログラムを立ち上げ、独自の商品
検査センターを設けて、年間約150品目(青果)
の農薬検査を実施しています。
●産地と共同で、天敵資材の活用・太陽熱によ
る土壌殺菌・防虫ネット・緑肥の活用・硝酸態
窒素の削減実験などの農薬に頼らない生産技術の開発や普及を進めて
きました。
●公開確認会を実施し、生産者と組合員が現場で生産の内容を確認、監査
し、生産者の取り組みや努力を評価します。
●産直の特徴として一つの品目に対して、出荷する「産地」が多数あります。
どの産地のものが組合員に届いたとしても、一定レベル以上の品質になる
よう、産地間の品質のばらつきをなくすために「目揃え会」や栽培基準の統一
を実施しています。




「鶏肉・鶏卵をもっと知ろう」を開催しました
トキワ養鶏より講師をお招きし、学習会並びに鶏肉鶏卵を使った
調理実習を行いました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




▲トキワ養鶏専務理事 石澤直士さん
 常盤村は水田単作地帯で、冬に出稼
ぎをしないで暮らせるよう、そして米作
りの堆肥確保のために選んだのが養
鶏で、村おこしのためにトキワ養鶏は
昭和35年に設立されました。
『トキワ養鶏では一昨年から休耕田を
利用して飼料米を生産しはじめました。
このエサだと飼料自給率は75%に上
がります。コストの課題もありますが、ト
ウモロコシの価格も上昇し続けていますし、非遺伝子組み換えも入りにくくなっ
てくる。自立する時期がきたのです・・・』と講師の石澤さんが話をされました。
価格競争の結果、工業製品のように作られる卵の安全性はどうなるのでしょ
う。あのおいしい「産直たまご」が食卓に並ばなくなる日がこないように、みん
なで買い支えて下さい。
(2008年9月16日 さいたま市シーノ大宮桜木公民館)

パルシステムの産直鶏卵
産直鶏卵のこだわりは
①陽が当たり、風が通る開放鶏舎
②産地の包装施設から組合員宅まで冷蔵に
よる一貫した温度管理
③品質検査の実施
④生産者間での技術交流
⑤飼料のこだわり(トウモロコシの非遺伝子組み換え+ポストハーベストフリ
ー)昨年より畜産飼料高騰で厳しい経営状況を強いられているパルシステム
の産地は輸入穀物に頼らない飼料の可能性を探りながら、未利用資源や有
休田の活用に注目し、取り組んでいます。産直協定を結んだ17産地からの
お届けです。




「ふーどの牛肉公開確認会」を開催しました

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




▲宮北牧場(繁殖・育成牧場)
 「ふーどの牛肉」の品種はアンガス
種といい、放牧にも適し、牧草などの
粗飼料だけでも非常に大きくなり、肉
用種の中では乳も出すし、子どもを育
てる能力が高い牛です。
日本の畜産が輸入飼料に依存してい
る中で、パルシステムの「ふーどの牛
肉」は国産飼料100%。自給粗飼料
(牧草、デントコーン)や食品副産物を
活用し、さらに乳酸菌で発酵させることで(サイレージ)、牛の食欲増進をはか
っています。監査項目すべてをクリアしていることを確認しました。
特に注目すべきことは畜産業界において、まだチャレンジ項目として位置づ
けられている「アニマルウエルフエア」の取り組みです。広大な放牧地での飼
育、牛一頭につき、1haを最低限でも確保した草地で飽食し、子育てをするア
ンガス母牛の姿は感動を与えます。
(2008年9月17日~19日 北海道北広島市宮北牧場、内藤牧場)

パルシステムの公開確認会
自分の目で安全を確認できる監査人になり
ませんか。
産直産地での公開確認会は、青果・米・畜
産の産地の中から、毎年7~10産地を「環
境保全型農業推進会議」で選定し、産地に
おいて開催されます。公開確認会で監査人になるには「監査人講習会初級・
中級(フィールドワーク方式)」があり、産地を正しく理解し、評価するための
知識や実技を身につけて監査人になることができます。来年度はぜひ、監査
人学習会に多くの参加をお待ちしています。




山形庄内産直ネットワーク 「山形庄内稲刈り体験」を開催

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




▲子どもたちも大忙しです
 2008年5月24日~25日にJA庄内
たがわの生産者齋藤さんの無農薬・
無化学肥料栽培田んぼ150坪で組合
員が田植え体験()をした「はえぬ
き」の刈り入れです。
5月24日・25日田植え体験はこちら
 「生産の現場を体験し生産者の声を
聞くことができ、子どもたちがのびのび
と自然と触れ合い稲刈り(手刈り)というなかなか出来ない事を体験させてもら
いよい汗をかけました。その後の手作りのおにぎりの味は格別で、後々も記
憶に残っていくと思います・・・」参加者から。
(2008年9月20日~21日 山形県鶴岡市)

パルシステムの産直米
●お米の取り扱い量は年々拡大し、生産技
術面では農薬削減プログラムにより環境保
全型農業・有機栽培技術の普及に努め、エ
コチャレンジ米とふーど米を合わせた構成比
は50パーセントを超えています。
●予約登録米は年間登録制なので、組合員は産地と品種を指定でき、栽培
内容もはっきりと確認でき、生産者にとっても供給が安定するため、安心して
お米作りに取り込める双方にとってメリットのある制度です。

≪前のページへ