トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 共済金申請のページへ 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2008年度 ≫ 組合員活動2008年度(6月~7月)

イベントカレンダーへ



 2008年度組合員活動
 組合員活動4月・5月

 組合員活動6月・7月

 組合員活動8月・9月

 組合員活動10月・11月

 組合員活動12月・1月

 組合員活動2月・3月

  生協とその歴史

  ユーアイコープとパルシステム

  ユーアイコープ事業所のご案内

「なるほどパルシステムへ」

パルシステム利用の案内

加入申込・資料請求

 ウエルカムベビー特典制度

 ・ハンズ特典制度

 ・シルバー特典制度

 ・加入キャンペーン

 ・紹介キャンペーン

  ■オンラインパルの登録をしよう!

  ■パルシステムのカタログ

  ■配送エリアのご案内

  ■夜間便のご案内

  ■パルシステムの新ポイント制度

  ■パルシステムよくある質問

  農作業体験をしてみませんか?



  ■子どもの病気やケガの保障が充
  実しています
ジュニア18コースのご案内

  女性がかかりやすい病気による
  入院を厚く保障します
女性コースのご案内

  入院・手術・ケガ通院等、医療
  保障が充実しています
医療コースのご案内

  入院・手術・死亡保障を中心に
  したスタンダードな保障です
ベーシックコースのご案内



≪前のページへ

 「岩手奥中山でしかつくれない牛乳をつくろう!」

                               いわて奥中山低温殺菌牛乳のふるさと

■ 酪農家 農協のこだわり
今回この方にお話を伺いました
奥中山高原農協乳業株式会社 取締役工場長 中谷耕三さん

■ この厳しい自然が奥中山のおいしい牛乳を育んでいます
奥中山は、岩手県内陸北部に位置し、盛岡



▲奥中山高原農協乳業 工場全景
と八戸の中間にあります。西は奥羽山脈、
東は北上山地の接点にあたり、標高400m
~700mの高原地帯です。東京から青森ま
で続く国道4号線(500km)の中で、一番
標高の高いところが奥中山地区です。
地域の年平均気温は7.7℃で冷涼な高原
型の気候です。
■ 岩手県でも有数の酪農地帯
現在54戸の酪農家が3500頭の乳牛を飼
育しており、また国内でも数少ないジャージー種も300頭程飼育しており、岩手県
でも有数の酪農地帯を形成しております。
■ 戦後開拓者たちの心血がなした「酪農の里」
しかし、ここに至るまでは、平坦な道のりではありませんでした。戦後、見渡す限り
ススキや雑木に覆われたこの原野に、農業経験のない人々が新天地を築こうとし
て、開墾の鍬を打ち下ろしたのが開拓の始まりです。そして、先代の方々は苦難
苦境にも不撓不屈の開拓者魂と団結心によって、「酪農の里づくり」をなしました。

■ 奥中山高原農協乳業株式会社の創業へ
生産した生乳を自分たちの手で製品化し、消費者にお届けしたいとの夢を実現させ
たのが平成11年10月に創業開始した奥中山高原農協乳業株式会社です。
株主として酪農家だけでなく野菜農家を含む地区の農家から出資をいただき、地
域全体の力が注がれ期待を受けた工場です。



    ▲酪農家・JA新岩手・奥中山乳業
    の皆さん
■ パルシステム組合員への供給開始
平成17年7月から「いわて奥中山低温殺菌
牛乳」をご提供していますが、パルの組合員
さまとの出会いは、環境に配慮し、より新鮮
で安心できる美味しい牛乳をお届けすると
いう、弊社の理念・理想を実現すべきお相
手と考えております。
最後に、今年で3回目を迎えた産地交流は
天気にも恵まれ奥中山の自然・奥中山の
人々を充分満喫していただけたのではないかと思っております。また、参加された
方は「いわて奥中山低温殺菌牛乳」の美味しさを充分理解されたものと自負してお
ります。まだ一度もお手にされた事がない組合員さまにお願い申し上げます。一度
「いわて奥中山低温殺菌牛乳」をご試飲いただきたくお願い申し上げます。きっと満
足いただけると思います。

 牛乳の風味を大切にし、殺菌温度にこだわ
る「いわて奥中山低温殺菌牛乳」は熱変成の
少ない65℃30分間殺菌
遺伝子組み換え作物を使わない飼料にこだわ
り、可能な限り地場の作物を使っています。
搾りたてを産地でパック。できるだけ搾りたて
をお届けしたいので、産地で殺菌、充填。
現地工場では貯乳タンクや製造ラインの衛生
管理を徹底しています。

≪前のページへ