トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 共済金申請のページへ 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2008年度 ≫ 組合員活動2008年度(4月~5月)

イベントカレンダーへ



 ■2008年度組合員活動
 組合員活動4月・5月

 組合員活動6月・7月

 組合員活動8月・9月

 組合員活動10月・11月

 組合員活動12月・1月

 組合員活動2月・3月

  生協とその歴史

  ユーアイコープとパルシステム

  ユーアイコープ事業所のご案内

「なるほどパルシステムへ」

パルシステム利用の案内

加入申込・資料請求

 ウエルカムベビー特典制度

 ・ハンズ特典制度

 ・シルバー特典制度

 ・加入キャンペーン

 ・紹介キャンペーン

  ■オンラインパルの登録をしよう!

  ■パルシステムのカタログ

  ■配送エリアのご案内

  ■夜間便のご案内

  ■パルシステムの新ポイント制度

  ■パルシステムよくある質問

  農作業体験をしてみませんか?



  ■子どもの病気やケガの保障が充
  実しています
ジュニア18コースのご案内

  女性がかかりやすい病気による
  入院を厚く保障します
女性コースのご案内

  入院・手術・ケガ通院等、医療
  保障が充実しています
医療コースのご案内

  入院・手術・死亡保障を中心に
  したスタンダードな保障です
ベーシックコースのご案内



≪前のページへ

 □ 産地へ行こう「第13回オニオン祭」に参加しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



▲たまねぎの収穫に一生懸命です




▲「梅干しの種飛ばし競争」
 パルシステム青果の産直産地「ジ
ョイファーム小田原」でオニオン祭を
開催しました。
パルシステム会員生協組合員とそ
の家族、生産者など約530名が参
加し、たまねぎの収穫や生産者と
の交流を楽しみました。
 途中で雨もどうにか上がり、子ども
達も一生懸命に新玉ねぎの収穫を
お手伝いしていました。
 恒例「梅干しの種飛ばし競争」での
子ども達は、新玉ねぎたっぷりのカ
レーをおいしいおいしいとお腹一杯
食べ過ぎ、『お腹がきつくて、あまり
飛ばなかった、ガックリ・・・』。大人も
子どもも楽しんだ一日でした。
(2008年5月11日 神奈川県ジョイファーム小田原)



 □ 組合員交流会「おいしいパンを焼こう」を開催しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



    ▲「せいきょうのパン屋さん」より、
    五十嵐さんをお迎えしました
 組合員の皆さんにお届けしている
パンは、パルシステム生活協同組
合連合会の子会社「(株)せいきょう
のパン屋さん」で製造されています。
 工場で大量に生産されるパンは
一般的に、原材料や酵母、イースト
菌(パンを膨らませるための材料)の
働きをコントロールしたり、食味の保
持や日もちを考え、イーストフードや
保湿剤、老化防止剤といった添加物を使用します。しかし、パルシステムの
パンはこれらの添加物は使用していません。「主役・小麦粉」の風味をめい
っぱい引き出したパンにしたい、というこだわりがあるからです。
余計な添加物を加えないパルシステムのパンのおいしさに、改めて感動し
た交流会となりました。
(2008年5月20日 所沢市狭山ヶ丘コミュニティセンター)



 □ 山形庄内「田植え体験」を開催しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 詳細はこちら ≫



 □ 「田植え体験」後、山形庄内よりお手紙が届きました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 山形県庄内「田植え体験」より1ヶ月が過ぎ、田んぼの持ち主であるJA
庄内たがわの生産者、齋藤さんよりお手紙が届きました。
『ユーアイコープの皆さん、こんにちは!
先日は田植え体験にお出でくださいまして、本当にご苦労様でした。遠い
山形の地まで有難うございました。皆さんが植えた苗も二週間程の遅れを
取り戻そうと、一生懸命頑張っている姿が見受けられます。今、稲は五葉
期に入り、茎の枝分かれが始まっ
ています。田植えした稲も一度色落



▲田んぼの所有者、齋藤叡さん
ちしましたが、今は色が濃くなって
います。
私の田んぼの位置は霊峰月山の
本流立谷沢川がすぐそばを流れて
います。月山の山には、冬に降った
雪がまだ一杯残っています。この山
の雪解け水と地下水が一緒になっ
て、とても水量の多い川です。この
立谷沢川は全国のきれいな川、き
れいな水の100選に上位で内定し
ています。




▲田植えの際、田んぼの前で
また田んぼは中山間地に位置し、
気温の温度差があり、稲には適し
ているといわれています。無農薬の
田んぼですので、今機械除草に入
ってます。秋のきれいな実りを楽し
みに頑張っているところです。秋の
稲刈りには大勢の皆さんが来てく
れるのをお待ちしております』



 □ 組合員交流会「和菓子作りに挑戦!」を開催しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



  ▲「葛饅頭」「みたらし団子」「いちご大福」
 「葛饅頭、苺大福、みたらし団子を
作ってみよう!」
涼しげな和菓子はその装いもさるこ
とながら、調理も簡単。
あっという間に見事なお菓子ができ
あがりました。
「和菓子は買うもので、自分で作れ
るとは思っていなかった。今日を参
考にして、家で作ってみようと意欲がわきました」「料理の実習を合わせて
の交流会が、コミュニケーションがとれて良いと思う」・・・など、参加した組
合員さんは感想を寄せられました。
「100万人の食作り」の一環として開催したこの〝和菓子作りに挑戦〟。
PLA講師の浜島さんに、「日本食の基本」の話を次のようにしていただき
ました。
『主食は米です。日本型の食スタイルは一汁三菜(ごはん、味噌汁、煮物、
漬物、魚)が基本といわれています。和食はヘルシーで外国食よりコレステ
ロールが一割低いことがわかりました。丁寧に調理された日本食が外国で
も認められるようになりました。自給が原則の米を主食にした日本人の食
を大人の食育から子供の食育にもつなげていきたいものです。』
また、パルシステムの「もっと野菜!赤128」を使った野菜スープも大好評
でした。
(2008年5月23日 さいたま市シーノ大宮桜木公民館)



 □ 交流会「創作寿司作り&お米の学習会」を開催しました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『100万人の食づくり運動』・・・パルシステムグループは3月末で、無店舗
事業の組合員が100万人に達しました。パルシステムの活動の基本でも
ある食をメインに据え、取り組んでいる食の安全や環境、産直といった各
活動について組合員の理解を深めてもらい、組合員参加の運動です。
ユーアイコープでもその一環である日本型食生活を推進するためのキャン
ペーンのひとつ「お米を食べよう!」



     ▲東松山センターで、行われた
     〝創作寿司作り〟
を改めて提案したいと現在展開中
です。
ユーアイコープ東松山センターエリ
アでは初の試みの創作寿司作り。
はじめて作られた方も多く、不安い
っぱいでしたが、参加したみなさん
上手にできました。
お米の学習会では、パルシステム
の「産直4原則」、産直米の特徴を再確認することができました。①生産者
・産地が明らかであること ②生産方法や出荷基準が明らかで、生産者の
履歴がわかること ③環境保全型・資源循環型農業を目指していること 
④生産者と組合員相互の交流ができること
予約登録米のはじまりと現在
【きっかけ】
1993年の米不足。「細長い外国産米はパサパサしていた・・・」そんな中
で、産直産地は「これは首都圏コープ(当時)との約束で作った米だから」と
通常のルートでパルシステムに出荷していただいた。
【現在】
「食の安全」「環境保全」の推進役としての役割。「産直」と「環境」はパルシ
ステムの大きな柱。
「組合員と産地が約束をすることで、産地に特別栽培のお米を生産してもら
い、安全・安心なお米を組合員に供給する」予約登録米は、パルシステム
の最も大切な取り組みの一つとなっています。
(2008年5月29日 坂戸市勝呂公民館)

≪前のページへ