□ 交流会「創作寿司作り&お米の学習会」を開催しました |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
|
『100万人の食づくり運動』・・・パルシステムグループは3月末で、無店舗 |
事業の組合員が100万人に達しました。パルシステムの活動の基本でも |
ある食をメインに据え、取り組んでいる食の安全や環境、産直といった各 |
活動について組合員の理解を深めてもらい、組合員参加の運動です。 |
ユーアイコープでもその一環である日本型食生活を推進するためのキャン |
|
|
ペーンのひとつ「お米を食べよう!」 |



▲東松山センターで、行われた
〝創作寿司作り〟 |
|
を改めて提案したいと現在展開中 |
です。 |
|
ユーアイコープ東松山センターエリ |
アでは初の試みの創作寿司作り。 |
はじめて作られた方も多く、不安い |
っぱいでしたが、参加したみなさん |
上手にできました。 |
|
|
|
お米の学習会では、パルシステム |
の「産直4原則」、産直米の特徴を再確認することができました。①生産者 |
・産地が明らかであること ②生産方法や出荷基準が明らかで、生産者の |
履歴がわかること ③環境保全型・資源循環型農業を目指していること |
④生産者と組合員相互の交流ができること |
|
予約登録米のはじまりと現在 |
【きっかけ】 |
1993年の米不足。「細長い外国産米はパサパサしていた・・・」そんな中 |
で、産直産地は「これは首都圏コープ(当時)との約束で作った米だから」と |
通常のルートでパルシステムに出荷していただいた。 |
【現在】 |
「食の安全」「環境保全」の推進役としての役割。「産直」と「環境」はパルシ |
ステムの大きな柱。 |
「組合員と産地が約束をすることで、産地に特別栽培のお米を生産してもら |
い、安全・安心なお米を組合員に供給する」予約登録米は、パルシステム |
の最も大切な取り組みの一つとなっています。 |
|
(2008年5月29日 坂戸市勝呂公民館)
|