トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 埼玉生協ユーアイコープ パルシステムご利用の案内 加入申込み・資料請求 機関誌パルパルパレット 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2009年度 ≫ 組合員活動2009年度5月



イベントカレンダー どなたでも参加できます

 組合員活動2009年 4月
 組合員活動2009年 5月
 組合員活動2009年 6月
 組合員活動2009年 7月
 組合員活動2009年 8月
 組合員活動2009年 9月
 組合員活動2009年10月
 組合員活動2009年11月
 組合員活動2009年12月
 組合員活動2010年 1月
 組合員活動2010年 2月
 組合員活動2010年 3月





なるほどパルシステムへ

 うれしい制度で暮らし応援

 ウエルカムベビー特典制度
 ハンズ特典制度
 シルバー特典制度
 オンラインパルの登録をしよう!
 パルシステムのカタログ
 配送エリアのご案内
 夜間便のご案内
 パルシステムのポイント制度
 よくある質問
 期間限定加入キャンペーン
 お友達紹介キャンペーン



 ユーアイコープとパルシステム
 生協とその歴史
 ユーアイコープ事業所のご案内
 「わくわく農園」に参加しませんか
 お問合せ窓口のご案内
 関連会社 コープ商事
 UIコープ葬祭(24時間365日)




パルシステムの共済

 ■「ケガをして1日だけ通院」、「1年前
 に入院したけれど、申請を忘れていた
 ・・・」など、そんな時でも共済金は受け
 取れます

共済金の申請はこちら


 「10日以内のケガ通院」に限り、
 WEB上での共済金請求連絡をする事
 が出来ます

共済金の連絡はこちら


 子どもの病気やケガの保障が充実
 しています
たすけあい共済「ジュニア18コース」のご案内

 ■女性がかかりやすい病気による入院
 を厚く保障します
たすけあい共済「女性コース」のご案内

 ■入院・手術・ケガ通院等、医療保障
 が充実しています
たすけあい共済「医療コース」のご案内

 ■入院・手術・死亡保障を中心にした
 スタンダードな保障です
たすけあい共済「ベーシックコース」のご案内




≪前のページへ

■ 山形県庄内「田植え体験」を開催しました

 ■開催日時  2009年5月23・24日
 ■開催場所  山形県東田川郡庄内町
 ■参加人数  50名

 

庄内産直ネットワークとの産地交流も今年で7年、田植え・稲刈り
も含め、30回を超える交流を重ねてきました。昨今の山形・庄内の
知名度は「おくりびと」や大河ドラマ「天地人」のロケ地として、いま
やうなぎのぼり、まさに旬の産地といえます。
 今回の田植え体験は(農)庄内協同ファームの生産者・今野裕之
さんの有機栽培32アールの田んぼをお借りし、総勢50余名が参
加し、肌寒く気温の低い中での作業でしたが活気に満ちた「ひとめ
ぼれ」の苗の田植え(手植え)体験となりました。
 「何度参加しても飽きないね」と話すのは幾度となく参加している
Nさん。交流会も終盤にさしかかると庄内弁が飛び交い、そこかしこ
で米づくり談義が始まります。有機農業をしながら独自の農法や営
農を求めた環境創造型農業への実現に精魂を傾けたこの10年。
時代に翻弄されたこともあったでしょう。「失敗談を明るく笑い飛ばし
決して諦めない」そんな彼らから元気をもらうのだそうです。
 田んぼの所有者の今野さんは有機栽培での苦労を聞かれて「草
との闘いがなんといっても一番」と話します。「でもその苦労はみん
なも同じで、自分だけはない。今後有機栽培を始める農家が増える
につれ、情報を共有でき、新しい手法にも取り組むことが出来るの
は楽しみ」と笑顔を向けます。
「秋の稲刈りには皆さんが田植えした稲に実ったお米を精米して、
芋煮をしながら田んぼで食べましょうよ!」と続け、参加者からは歓
声があがりました。

 ■田植え風景


  ▲稲を植える準備をしています
  「転がす事によって田んぼに
  マス目ができます」


▲いよいよ田植えの始まりです



  ▲恐る恐る田んぼに入った
  ものの、泥に足を取られてしまい、
  固まって動けなくなった人、泥の
  感触にはまり、「このまま飛び込
  みたい!」という参加者も・・・。


▲田植えした田んぼの脇にて





■ 交流会「乾物でクッキング料理教室」を開催しました

 ■開催日時  2009年5月26日 10:00~14:00
 ■開催場所  さいたま市シーノ大宮桜木公民館
 ■参加人数  9名

 ■講師

 組合員係

 ■アンケートより

とてもわかりやすく、手早く作れる物ばかりで家ですぐやれそうな
所が良いです。役に立ちます。
乾物のテーマが有難かったです。今後もっと乾物を購入します。
珍しいメニューがあり、ヘルシーでお腹一杯になり良かった。
短時間で何種類のお料理が作れて満足!
初めて参加した。とても良かった。他の交流会も参加してみたい。
少人数でゆったりして良かった。
もう少し作業の流れを説明してもらえると、より効率良くいくと思い
ます。

 ■スタッフより

乾物という地味な素材を交流会のテーマにするのは、少し躊躇し
たが、身近な素材でおやつから種々の惣菜を作れるということで
とても喜んでいただきました。

 ■メニュー

ひじきごはん    ・ 凍豆腐のえびはさみ揚げ
わかめと麩の味噌汁    ・ 切干大根のサラダ
五目うの花    ・ おからドーナッツ
大豆と金時豆の煮込み

 ■交流会風景


▲「おからドーナッツ」を作りました



▲「おからドーナッツ」作成中


▲見栄えも、味も「最高~!」

 


▲お疲れさまでした。
「それでは、いただきま~す」





■ 第12回 沃土会「春の収穫祭」を開催しました

 ■開催日時  2009年5月30日 
 ■開催場所  埼玉県深谷市 沃土会
 ■参加人数  100名

 
 ユーアイコープ独自企画の旬の野菜が詰まった「わくわくBOX」
や「わくわく農園」でお馴染み、毎回たくさんの参加者でにぎわう収
穫祭です。
 明け方の局地的などしゃぶりの雨も、沃土会周辺だけは小休止。
会長矢内さんの挨拶後、2つの班に分かれて出発しました。片道
30分はかかる点在する畑をサーフィンしながらの収穫にも大汗をか
くこともなく、楽しく収穫できました。
100人あまりの組合員が参加し、キャベツ・かぶ・小松菜・レタス・
大根・など春野菜を収穫。モンシロチョウが舞い、てんとう虫を見つ
けてはしゃがみこみ、観察する子供たち、のんびりゆったり。集荷場
に戻ってからは、生産者やスタッフの振舞う手料理に舌鼓をうち、
生産者の出すクイズに挑戦!体の細胞のひとつひとつがリフレッシ
ュされた一日でした。

 ■収穫祭風景


▲参加組合員さんです。
「かぶ畑」
 


▲参加組合員さんです。
「だいこん畑にて」



  ▲「たくさんの料理もいただき
  ました」もちろん沃土会女性部
  の皆さんのオリジナルです。

  


▲「おいしい顔?」の沃土会
生産者の皆さん



≪前のページへ