トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 埼玉生協ユーアイコープ パルシステムご利用の案内 加入申込み・資料請求 機関誌パルパルパレット 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2009年度 ≫ 組合員活動2009年度6月



イベントカレンダー どなたでも参加できます

 組合員活動2009年 4月
 組合員活動2009年 5月
 組合員活動2009年 6月
 組合員活動2009年 7月
 組合員活動2009年 8月
 組合員活動2009年 9月
 組合員活動2009年10月
 組合員活動2009年11月
 組合員活動2009年12月
 組合員活動2010年 1月
 組合員活動2010年 2月
 組合員活動2010年 3月





なるほどパルシステムへ

 うれしい制度で暮らし応援

 ウエルカムベビー特典制度
 ハンズ特典制度
 シルバー特典制度
 オンラインパルの登録をしよう!
 パルシステムのカタログ
 配送エリアのご案内
 夜間便のご案内
 パルシステムのポイント制度
 よくある質問
 期間限定加入キャンペーン
 お友達紹介キャンペーン



 ユーアイコープとパルシステム
 生協とその歴史
 ユーアイコープ事業所のご案内
 「わくわく農園」に参加しませんか
 お問合せ窓口のご案内
 関連会社 コープ商事
 UIコープ葬祭(24時間365日)




パルシステムの共済

 ■「ケガをして1日だけ通院」、「1年前
 に入院したけれど、申請を忘れていた
 ・・・」など、そんな時でも共済金は受け
 取れます

共済金の申請はこちら


 「10日以内のケガ通院」に限り、
 WEB上での共済金請求連絡をする事
 が出来ます

共済金の連絡はこちら


 子どもの病気やケガの保障が充実
 しています
たすけあい共済「ジュニア18コース」のご案内

 ■女性がかかりやすい病気による入院
 を厚く保障します
たすけあい共済「女性コース」のご案内

 ■入院・手術・ケガ通院等、医療保障
 が充実しています
たすけあい共済「医療コース」のご案内

 ■入院・手術・死亡保障を中心にした
 スタンダードな保障です
たすけあい共済「ベーシックコース」のご案内




≪前のページへ

■ 交流会「手作りうどんに挑戦!」を開催しました

 ■開催日時  2009年6月16日 10:00~13:30
 ■開催場所  入間市東藤沢公民館
 ■参加人数  17名

 ■講師

 組合員係

 ■アンケートより

初めて参加しとても楽しかった。
ヘルシーで、こしのある美味しいうどんでした。
意外に手軽にできるので、家でも作ってみます。
思ったより簡単で、作りやすかったです。家で食べるのには、ピッタ
リです。
入間、所沢近辺で企画を増やしてほしい。
赤ちゃんがいるので、子供イスとかシート等座れるといいなと思い
ました。

 ■スタッフより

うどん作りに詳しい組合員さんがいらしたので、うどんの捏ね方、
茹で方等ご指導いただき大変助かりました。また、うどんの生地は
乾燥しやすいので、なるべく早く伸ばすのがコツ。打ち粉をしすぎる
と生地が硬くなってしまい伸びなくなってしまう等知らない事が多く
あリ、私たちも勉強になりました。

 ■交流会風景


  ▲さぁ、うどん作りの始まりです


▲水を少しずつ入れ、捏ねます



▲うどんの生地は乾燥しやす
いので早く延ばすのがコツ
 


▲いよいよ、後は茹でるだけ!





■ 交流会「本格派カレー&ナン作り」を開催しました

 ■開催日時  2009年6月18日 10:30~14:00
 ■開催場所  さいたま市浦和岸町公民館
 ■参加人数  13名

 ■講師

 組合員係

 ■アンケートより

香辛料が本格的で良かった。国産小麦を買ったばかりだったので
試せて良かった。
とても作りやすい環境で楽しくやらせてもらいました。時間にゆとり
があって、あせることなくできました。
夏野菜カレーのかぼちゃが意外とピッタリ合ったので驚きでした。
カレーにかぼちゃは初めてだったので家でも作ってみたいです。
とてもおいしかったです。
ナン作りだけかと思ったらカレー作りもあり、時間的に少し長いかと
思いましたが、おいしかったです。
ナンも作れて、初めてキーマカレーも作れたのでとても楽しかった。

 ■スタッフより

フライパンで手軽にナンが焼けるということで、簡単に作れておい
しいと参加組合員さん大変喜ばれました。
香辛料を使った本格的なキーマカレーと〝使えるカレー〟(フレーク
タイプ)で夏野菜カレーの2種類を作ってみました。かぼちゃやなす、
パブリカ、ズッキーニなどをたっぷり入れた夏野菜カレーは家でも
作りますと好評でした。
ぷれーんぺいじより、これからの季節にピッタリな「富士すのもの
酢」を使ったピクルスを紹介しました。今回は1週間漬け込んだ物と
3日間漬け込んだ物の味の違いが分かるように、別の皿に盛って
試食してもらいました。この他に「らくらくかんたん酢漬け酢」でも簡
単にピクルスが出来ることも紹介しました。

 ■交流会風景


▲小さいお子さんも大満足の
「カレー教室」でした
 


▲出来上がり!2種類のカレー





■ 交流会「ドライフラワーアレンジメント」を開催しました

 ■開催日時  2009年6月24日 10:00~13:30
 ■開催場所  東松山市高坂市民活動センター
 ■参加人数  26名

 ■講師

 高田まゆみ先生・アシスタント

 ■スタッフより

今まで多くの希望が出ていたが、実現できなかったフラワーアレン
ジメントを企画することができ、たくさんの応募をいただき大盛況で
した。落選者も出たので、第2弾も早めに企画したいと思います。
3日間漬け込んだ物の味の違いが分かるように、別の皿に盛って
「生からつくったさんま三枚おろし」を使ったレシピを紹介し、使い勝
手の良さなどもアピールでき、『注文するのが楽しみです!』との声
もいただきました。
生からつくったさんまの三枚おろし
北海道釧路産のさんまを生から三枚おろしに加工。
高鮮度の産地1回凍結品なので、刺身や蒲焼、揚げ物、塩焼きに
ご利用できます。
標準供給価格399円(本体380円) 270g(8枚~13枚)



1汁2菜を提案したり、パルシステムおすすめ商品を使って調理し
たので多くの食材を紹介できたと思います。組合員さんにとっても、
盛りだくさんで充実した交流会だったと思います。

 ■交流会風景


▲たくさんの方にご参加
いただきました
 


▲「どうですか?綺麗でしょう!」





■ 「庄内産直ネットワーク公開確認会」に参加しました

 ■開催日時  2009年6月26~27日
 ■開催場所  山形県東田川郡三川町(いろり火の里、菜の花ホール)
 ■参加人数  150名

 ■スタッフより

庄内産直ネットワークは、JA庄内たがわと農事組合法人庄内協同
ファーム及び両者の米生産者で組織する庄内ふーど米生産者協議会
の3団体で2003年に設立され、公開確認会は2003年7月に開催
して以来、2回目になります。今回は、ユーアイコープの組合員をはじ
めとする各会員生協組合員や役職員、生産者など約150名が参加し
圃場の視察や各種帳票類の確認を行いました。
 26日は、庄内産直ネットワークよりパルシステムとの関わりの歴史
それぞれの産地の理念、組織概要、栽培基準及び管理、現在の取り
組みについて具体的な説明がありました。また消費者側からは、ユー
アイコープの小林理事が産地交流で互いの胸に刻まれた生産者・消
費者の思いを紹介しながらその歴史をプレゼンテーションしました。
 翌27日は、関連施設を見学し、生きもの・草花調査、監査のまとめ
を行いました。施設見学ではカントリーエレベータと呼ばれる穀物乾燥
貯蔵施設・穀物倉庫を見学しました。その後、2005年より営農と生
きものの関わりの検証に取り組んでいる産地の試みを体験してもらう
ため、「合鴨農法」とふゆみず田んぼを実践している「不耕起栽培」の
圃場の二ヶ所に分かれて調査を実施しました。参加者全員がNPO法
人田んぼの岩淵理事長を講師に「田んぼの生きもの調査」を、そして
農村工学研究所嶺田主任研究員からは草花調査の指導を受けまし
た。監査のまとめでは、「加工場レベルの書類など膨大な資料もきち
んと整備・管理され、消費者への説明も丁寧で解りやすく、的確な回
答を頂戴しました。有機栽培のご苦労も実感しました」との感想に賛
同の声が多々あがりました。

 ■模様


  ▲庄内産直ネットワークとの交流の歴史、
  そして培ってきた生産者・組合員双方それ
  ぞれのお米への思いを紹介する小林理事


    ▲穀物乾燥貯蔵施設・穀物倉庫見学


    ▲ニホンアマガエルを捕まえました




■ 「石けんの学習会&料理教室」を開催しました

 ■開催日時  2009年6月19日
 ■開催場所  本庄市勤労者青少年ホーム
 ■参加人数  17名

 ■講師
 PLA組合員(峰岸さん、上森さん)

 PLAが「石けん」をすすめる4つのポイント
 ①環境や生態系への負荷が合成洗剤より少ない。
 ②洗浄力が確かで、洗いあがりナチュラル。
 ③洗いあがりがふんわりソフト。
 ④柔軟剤いらずで、経済的。
 ⑤肌への作用がマイルド。

 ■アンケートより

ここ最近、注文書のカタログなんかでよく目にしていた事だったの
で今回参加した甲斐がありました。少しづつ活用していきたいと思
いました。
とても勉強になりました。家に帰ってすぐ使ってみたいと思いまし
た。皆さん石けんについてとても興味を持っているようで、一緒に勉
強できて楽しかったです。
テーマが石けんでしたので、自宅の一番気になるものを持ち寄って
どのくらいなのか成果が実感できたらいいと思います。
共に勉強していくという事で、私も色々試してみようと思います。
もう少し具体的に(分量やペースト状の使い方など)お話しがあると
良かったと思います。
重曹、クエン酸などの使い方がわかって良かったです。重曹が家に
眠っているので早速使ってみたいと思います。
時々、コープの洗剤を使いますが、洗濯機の中のカビが気になるの
で続けて使っていません。量とかお湯を使ってみようと思います。
野菜などをたくさん使ったレシピ。国産ならでは!!が実感できる
もの。本庄での学習会なども日数が増えたら嬉しいです。
PLA講師学習会に興味があります。「わくわく農園」にも参加したい
ですが、土曜日以外に日曜日もあれば嬉しいです。

*PLAとは・・・
パルシステム・ライフ・アシスタントの略。
パルシステム商品の良さを学び組合員に情報を正確に伝え広める
組合員活動で、養成講座を受講してPLA認定証を交付された方が
講師として活動しています。

 ■模様


  ▲PLA講師三期生の峰岸さんと上森さん




  ▲「石けん」を使って実演するPLA講師

 ■石けん


 ▲パルシステム「やっぱり石けん!」重曹
 1kg 386円(本体368円)



 ▲パルシステム「クエン酸」
 800g 798円(本体760円)



 ▲パルシステム「やっぱり石けん」
 洗濯用粉石けん
 1kg 365円(本体348円)



≪前のページへ