トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 埼玉生協ユーアイコープ パルシステムご利用の案内 加入申込み・資料請求 機関誌パルパルパレット 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2009年度 ≫ 組合員活動2009年度11月



イベントカレンダー どなたでも参加できます

 組合員活動2009年 4月
 組合員活動2009年 5月
 組合員活動2009年 6月
 組合員活動2009年 7月
 組合員活動2009年 8月
 組合員活動2009年 9月
 組合員活動2009年10月
 組合員活動2009年11月
 組合員活動2009年12月
 組合員活動2010年 1月
 組合員活動2010年 2月
 組合員活動2010年 3月





なるほどパルシステムへ

 うれしい制度で暮らし応援

 ウエルカムベビー特典制度
 ハンズ特典制度
 シルバー特典制度
 オンラインパルの登録をしよう!
 パルシステムのカタログ
 配送エリアのご案内
 夜間便のご案内
 パルシステムのポイント制度
 よくある質問
 期間限定加入キャンペーン
 お友達紹介キャンペーン



 ユーアイコープとパルシステム
 生協とその歴史
 ユーアイコープ事業所のご案内
 「わくわく農園」に参加しませんか
 お問合せ窓口のご案内
 関連会社 コープ商事
 UIコープ葬祭(24時間365日)




パルシステムの共済

 ■「ケガをして1日だけ通院」、「1年前
 に入院したけれど、申請を忘れていた
 ・・・」など、そんな時でも共済金は受け
 取れます

共済金の申請はこちら


 「10日以内のケガ通院」に限り、
 WEB上での共済金請求連絡をする事
 が出来ます

共済金の連絡はこちら


 子どもの病気やケガの保障が充実
 しています
たすけあい共済「ジュニア18コース」のご案内

 ■女性がかかりやすい病気による入院
 を厚く保障します
たすけあい共済「女性コース」のご案内

 ■入院・手術・ケガ通院等、医療保障
 が充実しています
たすけあい共済「医療コース」のご案内

 ■入院・手術・死亡保障を中心にした
 スタンダードな保障です
たすけあい共済「ベーシックコース」のご案内




≪前のページへ

■ 交流会「皮から作る手作り餃子」を開催しました


 ■開催日時  2009年11月5日 10:00~13:00
 ■開催場所  狭山市狭山ヶ丘コミュニティセンター
 ■参加人数  12名
 ■講師  組合員係

 ■メニュー
焼き餃子   ・水餃子   ・麻婆豆腐   ・切干大根サラダ
コンソメスープ(わかめ、葉ネギ)   ・杏仁豆腐フルーツ添え

 ■アンケートより
餃子の皮がもちもちして美味しかった。楽しくて、美味しくて来たか
いがありました。
切干大根サラダがめずらしくて美味しかったです。
ほうれん草と豆腐の餃子は新鮮なレシピでした。栄養満点でとっ
てもよいと思いました。
すごい数の料理が短時間で作れて、ビックリです。皮から作るとい
うことで、興味がありました。
家では作らないようなレシピが覚えられて嬉しいです。レシピが増
えて喜んでいます。
これからも色々なレシピを載せて下さい。色々楽しみたいと思い
ます。

 ■交流会風景


       ▲餃子の皮を作成中です


       ▲餃子の皮を作成中です


       ▲「あっという間に出来上がり」

                                                             このページの先頭へ


■ 長野県「青木農園りんご収穫祭」を開催しました


 ■開催日時  2009年11月14日
 ■開催場所  長野県下高井戸郡山ノ内町青木農園
 ■参加人数  20名

 ■アンケートより
今回、かなり日程調整をして参加しました。参加して良かったで
す。ご家族の皆様の温かいお人柄に触れた事も嬉しかったです。
子供がとても楽しみにしていましたが、昨年申し込み出来ません
でした。ずっと『りんご狩りに行く!』と言っていました。美味しか
ったです。ありがとうございました。
色々とお世話になりました。今日の出会いを来年に期待したい。
ご家族が一丸となってのりんご作りで、りんごばかりでなく全てに
関して愛情を感じた。

 ■スタッフより
北アルプスの山々を望む志賀高原にある青木農園でのりんごの
収穫を祝い、生産者と楽しく交流しました。
ぐずり気味の天気は、バスが農園に到着するにつれ、りんごの赤
とコントラストの映える青空へと変わっていきました。青木農園は
「無化学肥料、減農薬で『安心・安全・おいしい』りんごを作り続け
て産直35年」。2000坪の畑でりんごと巨峰を栽培しています。
青木さんからりんごの上手なもぎ方や、食べ頃の見分け方を教え
てうただき、りんご狩りがスタートしました。
生産者の語る農産物への情熱と誇りを「ふじ」の甘さと香りから充
分に感じ取れた産地交流でした。

 ■収穫祭風景


       青木農園、青木さん親子


       とても甘~いりんごでした


   「素朴で温かいもてなし」に一同感謝

                                                             このページの先頭へ


■ 沃土会「秋の収穫祭」を開催しました


 ■開催日時  2009年11月7日
 ■開催場所  埼玉県深谷市岡 沃土会
 ■参加人数  100名

 ■アンケートより
沃土会の野菜大好きです。単品で頼んだときに沃土会の物が届く
と「ラッキー!」って思ってます。ご苦労な事も多いと思いますが宜
しくお願いします。
大変さが分かりました。本当にご苦労様です。
不ぞろい、割れ、色うす←気にしない人やそれこそ食べたいと思う
人はいるはずなので是非、売り物にしてほしい。
農薬に頼らないという事はそれだけ手間がかかり苦労がかかると
思います。とても大変だと思いますが、いつも沃土会の野菜を楽し
みにしているので頑張ってください。
会長さんの食に対する心が伝わってきました。
前後の話が少し長いような気がする。もう少し、的をしぼって欲しい
。でも最後のクイズは楽しかったです。
これから寒くなりますね。体に気をつけておいいしい野菜を作って
下さい。
料理はおいしいの一言です。どれをとっても薄味で野菜の味がしっ
かり出ていました。
矢内会長の野菜、土に対する熱い思いはすばらしいです。社会状
況とともに野菜や米とのかかわりも変わってきている中で学ぶ姿勢
もすばらしいです。ありがとうございました。
以前の収穫祭で花里さんの「ゴーヤの佃煮」がとても美味しく、いた
だいたレシピで3回くらい作って食べました。昼食も肉なしなのに
美味しくて、すごいご馳走に変身することに毎回感心しています。

 ■スタッフより
今年の畑は、沃土会青年部が生協組合員の収穫祭用に種をまい
て、準備してくれた圃場。
大根、にんじん、さつまいも(わくわく農園の畑)など滋味豊かな野
菜をたっぷり収穫しました。手間ひまかけて、おいしい野菜を作っ
てくれた生産者。「野菜が廃棄されてしまわないように、産直産地
を応援したい!」とユーアイコープでは、独自企画としての〝わく
わくBOX〟の利用普及にも力をいれています。

 ■収穫祭風景


     大きな大根をかかえて記念撮影!


   16種類の野菜を使った10種の野菜
   料理のおいしさを堪能


   にんじん畑にて、にんじんも大豊作です!

                                                             このページの先頭へ


■ 手作りソーセージを作ろう!「ハムソーセージ学習会」


 ■開催日時  2009年11月17日
 ■開催場所  鶴ヶ島市大橋公民館
 ■参加人数  23名

 ■講師

 根本太志さん、山田麻美さん(ともにパルミート)

 ■アンケートより
添加物や化学調味料がどう具体的に良くないのかという事が
分かりました。
皮が残らないのが良い。食べやすい。子供も喜んで食べる。
初めてのウインナー作りはとても楽しかったです。ウインナー作り
をする過程を実際に体験し使用する食材への安全性とかも知れ
てとても良かったです。
とても楽しかったです。常々、ウインナー作りをしてみたいと思って
いたので良い機会に恵まれて勉強になりました。
ハムについて話を聞く事ができ本当に良かったです。市販のハム
との違いもよく分かりました。具体的な講演会で実生活に役立つ。
初めての体験でとても楽しかったです。ウインナーはとても美味し
かったです。ラップのやり方も簡単なので、家でチャレンジしようと
思います。パルシステム商品は、手間がかかっていて安心安全と
いう事に関心させられます。
お昼の準備の段取りをもう少し考えて欲しい。講師にマイクがある
と良かったと思う。
名札がすぐ取れてしまいました。時間の終わりがもう少し早けれ
ばいいです。

 ■交流会風景



   全員が羊腸へのお肉詰め込み工程に
   チャレンジしました!


  講師の山田さん(右)、同じく根本さん(左)
  はドイツ本場で修業の経験もあるそうです

 ■パルシステムのポークウインナー
国産豚肉100パーセント
 パルシステムの看板商品「わたしが選ぶ」
 シリーズの定番商品


ポークウインナー(ペアパック)
399円(本体380円)
ハム・ソーセージは現在市販品の9割近くが
冷凍の輸入豚肉を使用しています。
一方、パルミート山形事業所では国産豚肉
100パーセントを一度も冷凍せずに冷蔵の
まま使用。そのうち6割から7割は、山形で
育った産直豚です。
不必要な添加物は使わない
一般に、原材料の品質を補うために、肉の
色をよくする発色剤、結着力を補強するリン酸塩、うまみを補う化学調味料などが使われ
ます。パルシステムでは、フレッシュな原料肉を使用しているので、保水力、結着力が
あるため、余計な添加物に頼らずに作ることができます。

                                                             このページの先頭へ


■ 年末の大掃除もこれでバッチリ!「石けん学習会」


 ■開催日時  2009年11月25日
 ■開催場所  北本市中丸公民館
 ■参加人数  10名

 ■講師

 PLA峯岸さん、PLA渡辺さん

 ■アンケートより
石けんの学習会ではとてもわかりやすく悩んでいたことが解決で
きました。食事も大変おいしく、これからも使ってみたいです。
石けんなどの良さを改めて実感しました。重曹は消臭効果がある
など新しい使い方もわかりとても参考になりました。お食事はどれ
も美味しかったです。
とても楽しく勉強にもなりおいしい食事や色々なアイデアetc、是
非また参加してみたいと思いました。
みなさんとても感じが良く、家庭的な雰囲気で楽しかったです。さ
んまも食事&デザートまでとても美味しかったです。
クエン酸、重曹、粉石けんの使用方法がよく理解できました。なる
べく化学合成のないこの三つを少しずつ生活の中に取り入れたい
と思います。今日も昼食もとても美味しく、デザートまでも…、パル
の皆様ありがとうございました。

 ■交流会風景



   石けんを使って実演をする講師の
   PLA渡辺さん


   石けんの良さを丁寧に説明する講師の
   PLA峯岸さん

                                                             このページの先頭へ



≪前のページへ