トップページへ 個人宅配パルシステム 組織運営グループ ユーアイサンピア COOP共済 火災共済 埼玉生協ユーアイコープ パルシステムご利用の案内 加入申込み・資料請求 機関誌パルパルパレット 生協、コープは埼玉生協ユーアイコープ




 問合せ窓口パルシステム利用約款個人情報保護方針サイトマップメール

 組合員活動2009年度 ≫ 組合員活動2009年度8月



イベントカレンダー どなたでも参加できます

 組合員活動2009年 4月
 組合員活動2009年 5月
 組合員活動2009年 6月
 組合員活動2009年 7月
 組合員活動2009年 8月
 組合員活動2009年 9月
 組合員活動2009年10月
 組合員活動2009年11月
 組合員活動2009年12月
 組合員活動2010年 1月
 組合員活動2010年 2月
 組合員活動2010年 3月





なるほどパルシステムへ

 うれしい制度で暮らし応援

 ウエルカムベビー特典制度
 ハンズ特典制度
 シルバー特典制度
 オンラインパルの登録をしよう!
 パルシステムのカタログ
 配送エリアのご案内
 夜間便のご案内
 パルシステムのポイント制度
 よくある質問
 期間限定加入キャンペーン
 お友達紹介キャンペーン



 ユーアイコープとパルシステム
 生協とその歴史
 ユーアイコープ事業所のご案内
 「わくわく農園」に参加しませんか
 お問合せ窓口のご案内
 関連会社 コープ商事
 UIコープ葬祭(24時間365日)




パルシステムの共済

 ■「ケガをして1日だけ通院」、「1年前
 に入院したけれど、申請を忘れていた
 ・・・」など、そんな時でも共済金は受け
 取れます

共済金の申請はこちら


 「10日以内のケガ通院」に限り、
 WEB上での共済金請求連絡をする事
 が出来ます

共済金の連絡はこちら


 子どもの病気やケガの保障が充実
 しています
たすけあい共済「ジュニア18コース」のご案内

 ■女性がかかりやすい病気による入院
 を厚く保障します
たすけあい共済「女性コース」のご案内

 ■入院・手術・ケガ通院等、医療保障
 が充実しています
たすけあい共済「医療コース」のご案内

 ■入院・手術・死亡保障を中心にした
 スタンダードな保障です
たすけあい共済「ベーシックコース」のご案内




≪前のページへ

■ 庄内よりお手紙が届きました!


 今野さんより、お手紙が届きました。
 8月12日に稲の穂が出ました。
今年の天候は、梅雨に入る前までは順調でした。鴨が元気よく田んぼを泳ぎま
わることで草もある程度抑えられ、稲の生育過程も良好。「秋の実りが楽しみだ」
と思っていたところ、梅雨に入ると状況が変わり、7月に入ってからは梅雨特有
の曇りや雨の日が多く、ジメジメした毎日がお盆まで続きました。報道では「今年
は明確な梅雨明けがないまま秋に移行する」とあり「冷害になるかな?」と少し
心配しているところです。この晴天がしばらく続いてほしいものです。
 春に皆様に植えてもらった「ひとめぼれ」という品種は中正品種で、この地域
では例年なら8月5日前後に穂が出るのですが、今年は田植え自体が例年より
7日位遅れたので、その分遅れた感じがします。
 稲も植物なので花が咲きます。稲の花は少し変わっていて綺麗な花びらでは
ありません。籾が二つに割れるよう開き、その中から白い花が咲き、穂が出て、
その中に米になる養分が作られています。始めは白い液状の糊みたいなものが
出てきて、だんだん粉状になってきて秋に米となるのです。
 秋は青空がどこまでも高く澄んでいて、ほどよい気候と共にとても過ごしやすい
季節です。農家にとって稲刈りは大変な仕事である反面、収穫できる喜びを感
じさせる楽しい仕事でもあります。
 皆さんも是非、収穫の喜びを味わいに庄内へ来ませんか?私たちと皆様で楽
しい時間を過ごしてきませんか?楽しみに待っています。
 田んぼは今?


   ▲5月に田植えした今野さんの田んぼ(9/2撮影)


           ▲稲穂の様子(9/2撮影)
日照不足と天候不順のため登熟がすすまなく遅れそうです。

                                                             このページの先頭へ


■ 「大好評!樋口先生のクッキー作り教室」を開催


 ■開催日時  2009年8月4日 10:00~14:00
 ■開催場所  さいたま市シーノ大宮桜木公民館
 ■参加人数  15名

 ■講師

 樋口美代子先生

 ■メニュー

コーンフレーククッキー  ・型抜きクッキー
おにぎり(荒ほぐし鮭、南高梅、食べるごま、十種雑穀米)
味噌汁(豆腐、冷凍ほうれん草、長ねぎ)  ・ポークウィンナー
漬物(キャベツ、きゅうり) など

 ■アンケートより

楽しく手際よく出来たと思います。おにぎりなども美味しくいただき
ました。
おにぎりが少し多かった。でも久しぶりに手で握ったおにぎりがお
いしかったです。
夏休みに工作気分でできて楽しかったです。
初めてクッキーを作ってみて、思っていたより簡単に出来たので家
でも作ってみようと思った。
子供と一緒に楽しんで作ることが出来ました。家でも簡単に出来
そうでとても良かった。
子供もあきずに取り組めてとても良かった。
子供と一緒に型抜きも出来るので楽しかった。少人数でゆっくり出
【参加した子供たちの感想】
簡単で美味しくて楽しかったです。家でも作れそうです。
クッキー2種類が早くつくれたのはビックリしました。
型抜きが楽しかった。
とっても焼き加減が良く、美味しく出来ました。スタッフの方々とも
仲良くなれてとても楽しかった。

 ■交流会風景




                                                             このページの先頭へ


■ 産直連続講座「バナナのお話」を開催しました
~オルター・トレード・ジャパン~


 ■開催日時  2009年8月28日 10:00~14:00
 ■開催場所  川越市中央公民館
 ■参加人数  37名

 ■講師

 赤松結希さん(オルター・トレード・ジャパン)
 樋口美代子先生(バナナケーキ作り)

 スタッフより

 パルシステムの国際産直の原点ともいえるエコ・バナナ(バランゴ
ン)の輸入元であり、エビ、コーヒーなどの食べ物を民衆交易する会
社「㈱オルター・トレード・ジャパン」(※以降ATJ)から赤松さんをお迎
えし、商品の特徴から民衆交易の歴史、生産流通まで、映像を交え
ながらのプレゼンをしていただきました。
夏休み中ということもあり、バナナケーキを作りたいと参加した親子も
多く、大好きなバナナのクイズに小さな子ども達も元気よく参加しま
した。
 二部では、お菓子講師の樋口先生の話に耳を傾けながらバナナ
ケーキ作りに奮闘。昼食の「生からつくったさんま三枚おろし」の蒲
焼き丼に舌鼓をうち、バナナケーキも満喫した楽しい学習会になり
ました。

 ATJより

対等な関係で自立できる経済活動
バランゴンバナナのふるさとフィリピン・ネグロス島は同国最大の砂糖
産地で、3パーセントの地主によって7割の土地が所有され、砂糖き
びのプランテーションが広がっていました。ところが1980年代半ば、
砂糖の国際的取引価格が暴落したことで砂糖産業は大打撃を受け、
地主のプランテーションの放棄が相次ぎました。
島民のほとんどは砂糖の産業に依存していたため、食を失い、ネグ
ロス島全土に急速な勢いで飢餓が広がっていきました。日本のNGO
、日本ネグロス・キャンペーン委員会は募金を行い、資金や食料を送
りました。当初飢餓に苦しむネグロスの子どもたちへの緊急支援を目
的として結成された日本の生協や市民団体のNGOでしたが、やが
て、カンパに頼る一時的な援助ではなく、「ネグロスで生産されたもの
を買う」正当な対価でかつ対等な関係で、彼らの自立を継続して支え
る経済活動へと発展していきました。
「民衆交易の始まりです。


       ▲ATJの赤松さん(中央)


       ▲バランゴンバナナの集荷場
幾多の苦難を乗り越え安定供給へ
植物検疫が義務づけられているため、成熟したバナナは輸入禁止で
緑色のバナナしか通関できません。「バランゴンバナナ」が初めて日
本に届いたのが1989年2月。刈り取り時期が判断できなかったため
に、バナナは傷んで真っ黒になっていました。その後も台風などの自
然災害や連作障害など幾度となく困難な状況に陥りましたが、現在
は品質改善の熟度管理や栽培管理が行われているものもあり、安
定供給が進んでいます。
買い支え続け今年の10月、ATJは20周年を迎えました。バランゴン
バナナから消費者は「安全と美味しさ」を、生産者は安定した定期収
入を得て、子供たちの教育や暮らしにもささやかなゆとりを持つことが
できるようになりました。
この20年間の「民衆交易」の取り組みを基盤に、仲間と協力しながら
自立を目指して、動き出しています。

 ■交流会風景



 ▲お菓子づくりではおなじみ樋口先生(中央)


     ▲芳醇な香りが教室を包みます

                                                             このページの先頭へ


≪前のページへ